練馬区大泉学園の循環器内科 内科 小野寺内科クリニック

大泉学園駅の内科・循環器内科|小野寺内科クリニック

  • 平日:9:00~12:00、15:00~18:00
  • 土曜:9:00~12:00
  • 休診:木曜日、土曜午後、日・祝
大泉学園駅の内科・循環器内科 小野寺内科クリニックの電話番号は03-3923-8181

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。

眠っている間に10秒以上呼吸が止まってしまうことが、1時間あたり5回以上起きてしまうと睡眠時無呼吸症候群とされています。

取れない眠気・疲労に注意

眠っている間に起きてしまう病気のため、自身では症状に気づきにくいです。

無呼吸により、酸素が脳や体に十分回らず、酸素不足を補おうと、心拍数、血圧を上昇させ心臓に負担がかかります。

そのため本来は身体を休める睡眠時に、脳や身体に大きな負担がかかってしまいます。

その結果、昼間に疲労感や眠気といった症状が現れます。

また睡眠時無呼吸は高血圧不整脈の原因にもなります。

その他に以下のような症状に注意が必要です。

睡眠中

  • いびきをかいている
  • 呼吸がとまる、乱れる
  • 夜中息苦しくて、何度も目が覚めてしまう

起床後

  • 頭痛がする
  • 眠気が取れない
  • 身体が重くだるい

個人によって感じ方は違いますが、上記のような症状がある場合には、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみることが必要かもしれません。

眠っている間のことは自身では気づけないので、可能であればご家族の方などに聞いてみましょう。

なぜ呼吸がとまってしまうの?

睡眠時に呼吸が止まってしまうことの原因には大きく2つあります。

のどや気道がふさがってしまう

のどの周りに脂肪がついてしまっていることや、のどの奥が狭くなってしまうことが睡眠時の無呼吸を引き起こします。

脳からの指令が止まってしまっている

のどや気道、身体に異常はないのに、脳から呼吸をするという指令が十分出ないことにより無呼吸状態になります。

こんな人は要注意

睡眠時無呼吸症候群の人には、生活習慣に問題がある場合が多いです。

以下のような方は、注意が必要です。

  • 喫煙している
  • お酒をよく飲んでいる
  • 肥満
  • 高血圧、糖尿病脂質異常症などの生活習慣病がある

痩せているからといって安心ではありません

睡眠時無呼吸症候群は肥満傾向の人に多いですが、痩せている人にも見られます。

  • 首が短い、太い
  • 下顎が小さい、小顔
  • 歯並びが悪い
  • 舌が大きい

上記のような身体の特徴が原因となる場合があります。

治療はどんなことをするの?

症状の緩和と、原因となる根本の問題を改善することがあります。

症状を緩和させる

CPAP療法

眠っている間の無呼吸を防ぐために、気道に空気を送り続けるものです。

器械を使い、エアチューブを使用し鼻につけたマスクに空気を送ります。

CPAP療法の詳細はこちらをご覧ください

マウスピース

スリープスプリントとも呼ばれるマウスピースを着け、気道を広く保つことで、無呼吸を防ぎます。

根本治療

睡眠時無呼吸症候群の原因には、患者さんの生活習慣が大きく関わっていることが多いです。

症状を緩和させるだけでなく、原因となっている病気や生活習慣の改善を図る必要があります。

肥満傾向であれば、まずは適正体重を目指し体重をコントロールしたり、お酒やたばこの量を控えます。

また横向きで寝るなど、睡眠時の姿勢を工夫します。

まずはご相談ください

しっかり眠っているはずなのに、眠気や疲れがとれない、夜中息苦しさで何度も起きてしまう、いびきがうるさいと言われるというような場合には、まずはご相談ください。

原因を探り、適切な治療や生活習慣の改善をしていきましょう。