練馬区大泉学園の循環器内科 内科 小野寺内科クリニック

大泉学園駅の内科・循環器内科|小野寺内科クリニック

  • 平日:9:00~12:00、15:00~18:00
  • 土曜:9:00~12:00
  • 休診:木曜日、土曜午後、日・祝
大泉学園駅の内科・循環器内科 小野寺内科クリニックの電話番号は03-3923-8181

循環器内科クリニックで行うCPAP治療とは

CPAP(シーパップ)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に広く用いられる医療機器です。

循環器内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群が心血管疾患に及ぼす影響を重視し、患者様一人ひとりに適したCPAP治療を提供しています。

循環器内科でCPAP治療を行う理由

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、心血管疾患と深い関連があります。

特に以下のようなリスクが知られています。

高血圧

SASの患者さんでは、夜間の低酸素状態が交感神経を刺激し、血圧が上昇します。

心不全

SASが未治療の場合、心臓への負担が増加し、心不全を発症あるいは悪化させることがあります。

不整脈

睡眠中の低酸素が心拍リズムに影響を及ぼし、心房細動など不整脈のリスクが高まります。

冠動脈疾患

慢性的な低酸素状態や炎症が動脈硬化を促進することが報告されています。

当院では、これらのリスクを軽減するため、SASの早期診断とCPAP治療を積極的に行っています。

CPAP治療が必要になる症状と適応

主な症状

循環器疾患(高血圧不整脈心不全)がある患者さんで、以下の症状がある場合にはSASが疑われます。

  • 大きないびきや呼吸停止(ご家族からの指摘)
  • 朝の頭痛や日中の強い眠気
  • 浅い睡眠感
  • 血圧が下がりにくい、または夜間、早朝血圧が高い

CPAPの適応

  • 睡眠ポリグラフ検査(PSG)で中等度以上のSASと診断された場合

当院でのCPAP治療の特徴

スクリーニング検査

当院では、問診に加え、自宅で簡便に実施できる睡眠ポリグラフスクリーニング検査を提供します。

循環器疾患との統合治療

高血圧や心不全のコントロールと並行してSAS治療を行うことで、内服治療の効果を高めたり、健康状態を改善することを目指します。

CPAP治療のメリットと注意点

メリット

  • 心血管疾患のリスク軽減(高血圧、不整脈のコントロール)
  • 睡眠の質の向上による日中の集中力アップ
  • 夜間の低酸素状態を防ぎ、心臓への負担を軽減

注意点

途中でやめると効果が薄れるため、継続的な治療が必要です。

気になる症状がありましたらご相談ください

CPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群による症状改善だけでなく、心血管疾患の予防・管理に大きな役割を果たします。

特に高血圧や心不全、不整脈を抱える睡眠時無呼吸症候群の方にとって、CPAP治療は健康を守る上で重要な治療です。

当院では、患者様一人ひとりに寄り添った診断と治療を行っています。

気になる症状がある方やご家族に不安な症状が見られた場合は、ぜひ一度ご相談ください。