頸動脈エコー検査
頸動脈は、心臓から脳へ血液を送り届ける大切な血管です。
頸動脈エコー検査では、超音波(エコー)を使ってこの血管の状態を詳しく調べます。
頸動脈の動脈硬化は全身の動脈硬化と関係しており、頸動脈エコー検査は動脈硬化の指標として重要です。
また放射線を使わないため、被曝の心配なく血管の健康をチェックするのに非常に役立ちます。
検査でわかること
動脈硬化の有無
血管は加齢とともに動脈硬化が起こり硬くなるものですが、生活習慣の影響で実際の年齢以上に硬化が進んでいる場合があります。
エコー検査では、動脈硬化病変(プラーク)を評価し、また血管の壁の厚さを測ることで動脈硬化の進行度を判断します。
血管の詰まり具合
頸動脈の断面を確認し、動脈硬化病変(プラーク)による血管の詰まり具合を評価します。
また血流の速さを計測することにより血液の流れに支障がないか調べることができます。
プラークの状態
血管内にプラークがあるかどうかを確認します。
プラークが崩れ、その破片が狭い血管に詰まると脳梗塞の原因となる恐れがあるため、注意が必要です。
検査の特徴
簡単で安全な検査方法
仰向けに横になって頸部にエコー機器をあてる検査です。
痛みはなく食事制限もないため、負担が少ない検査です。
服装の注意点
検査当日は、首元が覆われるタートルネックなどの服装は避けてください。
検査がスムーズに進むようご協力をお願いいたします。
健康診断で異常を指摘された方へ
脂質異常、糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病がある方は、血管の老化が進んでいる可能性があります。
健康診断で異常が見つかった場合は、一度頸動脈エコー検査を受け、血管の状態を詳しくチェックしてみることをおすすめします。
血管の状態が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。